歯科医師
院長 増田 貴

略歴
- 東京都中野区出身
- 学習院高等科卒業
- 日本歯科大学卒業
- 同大学付属病院勤務
- 東京都中野区 中野デンタルクリニック勤務
所属学会
- 5D Japan
- 5D FST
- 日本口腔インプラント学会
- 日本矯正歯科学会
ごあいさつ
祖父、両親を歯科医にもつ3代目。
高校生までは、人に喜びを与えたいと考え、サービス業に就きたいと考えていました。高3になり「自分はやはり歯科医になりたい!」と、歯科医になる道を選びました。
研修医時代に山梨市藤原歯科医院でコミュニケーションの重要性、特に患者さんの話に耳を傾けることの大切さについて学びました。
中野デンタルクリニックでは審美修復治療とインプラント治療、複雑な治療ほどコミュニケーションが鍵を握ること、またメインテナンスの重要性を学びました。
1本の虫歯からインプラントまで、コミュニケーションをしっかりとった上で治療することがモットーです。
スポーツが好きで、中学・高校でテニス部に、大学時代はアメリカンフットボール部に所属しました。
現在はジョギングで気分転換です。その他趣味は音楽鑑賞と読書です。
吉祥寺、三鷹エリアの患者さん達の印象
どの年代の方も健康への意識が高く、元気よく笑い、咬むことが出来て美しく自信を持って笑える歯への大切さを常に感じています。 こちらのお話にも、とてもよく耳を傾けてくださり、治療内容もしっかり理解してくださる方が多く、私どももとてもやりがいを感じるとともに、ありがたく思っています。
歯科医師を目指した理由
祖父、両親が歯科医師だったので特に両親の影響が大きいと思います。 ご挨拶にも書かせていただきましたが高校生までは、サービス業に就きたいと考えていましたが高3になり「自分はやはり歯科医になりたい!」と、歯科医になる道を選びました。
ただ、漠然とした気持ちは歯科医師をめざし学んで行く中で徐々に具体的に固まってきたように思います。その過程が歯科医師へ向けての歩みそのものが歯科医師を志す大きな理由そのものになっていました。
大学で学んだ事
“Dentistry is a work of love”
大正時代の思想家、内村鑑三の言葉「歯科医術たるは愛の御業なり」です。 激しい歯痛から歯科医師の治療により解放された時の言葉とされています。 多くの歯科医師がこの言葉を座右の銘にしていますが、歯科医師が「愛の御業」を心に留めながら治療する事と、患者からこのような感謝の気持ちを持ってもらえる事の素晴らしさを大学で学びました。
専門分野について
特にインプラント治療については、骨のないような難しいケースも手がけており、得意にしています。しかしインプラントだけがベストな治療法なわけではなく、その人にあった治療方法を提案できるように、診査や診断に力を入れています。 失った歯、咬むという機能や美しさを求めるミドル世代、シルバー世代のみなさんからのご要望も多く、入れ歯治療も最近は力を入れています。
マイクロスコープという顕微鏡を導入しているので精密治療全般が今では得意分野と言えると思います。
スキルアップについて
とにかく外の研修会に出るようにしています。超一流の臨床家のお話に触れ、学んだことを実行するようにしています。 自分のスキルアップだけでなく医院全体のスキルアップを常に意識しているので、自分が学んだことはすぐにスタッフと共有しています。
院内の雰囲気
北欧風の内装で、いつも気持ちよく通院していただけるように快適な空間を強く意識しています。歯医者特有のにおいや音、院内の色合いにも配慮して、空気清浄器やアロマ、インテリアなどを選び、よくある「怖い歯医者さん」のようなイメージは出来るだけ払拭するような環境づくりをしています。
そして笑顔でお話が出来るよういつも心がけています。
理想の歯科医院
地域から信頼され、その患者さんにとっての最後の歯科医院になりたいです。 年齢に応じた最適な治療を心がけていますので、いつも生活の中にある歯科医院として「お口の中の事は吉祥寺通り歯科がいるから大丈夫!」と、いつまでも思ってもらえるようにと考えています。
休みの日にしている事
読書、ジョギング、子供との時間です。
臨床現場で喜びを感じる時
噛噛めなくて困っている方が食事の慶びを取り戻した時、がんばって治療した状態を長く維持できている時(定期検診のおつきあいが継続出来ている時)です。健康を喜びに感じてもらえる瞬間が一番心に残ります。
イヤイヤで上手に治療出来なかった小さな子がそれを乗り越えて出来るようになった時にお子さんの成長と共に人生の基本になる健康に関われたことをとても嬉しく思います。
小児専門医 増田 理紗

略歴
- 東京都中野区出身
- 光塩女子学院高等科卒業
- 日本歯科大学卒業
- 日本歯科大学附属病院小児歯科勤務
- 日本小児歯科学会認定専門医
- 2児の母
所属学会
- 日本小児歯科学会
- 日本障害者歯科学会
ごあいさつ
歯科の中にも専門分野はたくさんあります。私は学生のころから子供が大好きという気持ちと、お口を健康に導くためには、いかに小児期・乳歯列期からの管理が大切かということを痛感していました。そのため卒業後進むなら小児歯科の道しかないと思っていました。卒業後願いが叶い、小児歯科に入局することができました。
その後出産・育児を自分でも経験し、診療に来る子供たちやお父様お母様の気持ちが、今まで以上にわかるようになりお子様に対してはもちろんお母様たちにも安心してもらえるようコミュニケーションを大切に治療を行っています。いまでは育児の情報を交換するのも私の楽しみの一つです。
診療室で涙を見せていた子も、来院するたびに笑顔を見せてくれるようになることに喜びを感じます!
中学・高校でバレーボール部、大学ではテニス部。
今も趣味はテニスです。
歯科衛生士 冨樫円
子どものころの歯科体験
母が歯科助手をしていたので馴染みのある場所でした。治療の記憶はないですが歯科医院、歯科医療は小さなころから接していた、自分の居場所でした。いまでも少し懐かしいような感じがしています。
出身校での学び
歯科衛生士として働くのに必要な基本をしっかりと学びました。 歯科医療の技術的な事だけでなく、倫理や歯科医院で仕事をするにあたって大切な事を学んできました。特に倫理は患者さんの健康にどう向かい合うか、安全とは何かを基礎からしっかりと学んでこれたように思います。
歯科衛生士になった理由
歯科衛生士が国家資格であり、健康を守る医療の仕事だったからです。 歯科助手だった母の勧めもあり、自然と歯科衛生士になりたいと思いました。
現在所属の医院を選んだ理由
医院の雰囲気や院長、スタッフの印象が良かったからです。 働くスタッフの環境にもものすごく配慮してもらっているので、すぐにこの医院にしようと思いました。
患者さんとのコミュニケーションで心がけていること
笑顔と言葉づかい、患者さん一人ひとりに合わせて気を付けています。 治療の間だけではなく、ユニットまでのご案内や治療後のお話など、その方の生活やその時のお体の調子など何気ない会話からお気持ちや健康についての気になる事をしっかりとうけとめて、一回一回の通院を大切にしています。
歯科衛生士の仕事をしていてよかったこと
患者さんに喜んで頂けた時です。 クリーニングの後に、さっぱりとしたお顔になっていただいたり「気持ちよかった」と言っていただけると本当にうれしいです。 お口の健康がとても気持ちい事をみなさんに知っていただける事に喜びを感じます。
歯科衛生士の魅力
直接、患者さんと関わり、より良い口腔内になるように手助けしている所です。 お一人おひとりのお口の状態は違うので、患者さんそれぞれと真剣に向かい合える事が魅力の一つだと思います。 そして、患者さんと一緒に健康になるために努力する「伴走者」のようなところが私はとても好きです。
スキルアップのために心がけていること
セミナーに参加させて頂いたり、専門書などを読んだりしています。 院内で増田先生から様々な事を教えていただけますし、院内でのミーティングでたくさんの事を学べる環境なので学んだことを出来るだけたくさん実際の治療で活かせるように心がけています。
歯科衛生士として成長したと思う時
先生に褒められた時、昔は出来なかった重度の方の予後が良かった時です。 治療の結果だけではなく、お口の健康への意識を少しずつでも高く持っていただけた時に、歯科衛生士が本来担っている役割を果たせたように思えて成長したのではないかと感じています。
今後の目標
歯科衛生士としてより成長していけるように日々の診療の中やセミナーなどでしっかり勉強していきたいです。 定期的なメンテナンスをしていただける患者さんの予後を少しでも良くしていけるように日々試行錯誤していきたいです。